【公務員面接対策】志望動機の答え方・よくある質問とNG例も解説
皆さん、こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。
今回は、公務員試験の面接でよく聞かれる「志望動機」の答え方について解説します。
この記事の目次
志望動機は準備すべき?
志望動機は基本的にどの面接でも問われる項目です。ただし、2022年夏の試験では、一部の受験生に対して志望動機が問われなかったという事例もありました。偶然か意図的かは不明ですが、基本的にはしっかりと準備しておきましょう。
準備すべき志望動機の種類
種類 | 内容 |
---|---|
公務員全体への志望動機 | なぜ民間企業ではなく公務員を志望するのか |
特定の官公庁への志望動機 | なぜその官庁・自治体を選んだのか |
良い志望動機とは?
「やりがい」「地元への恩返し」といった言葉はありがちで、説得力に欠ける場合があります。以下のような経験をもとに、自分らしいエピソードを含めて答えるのが効果的です。
- 自身や家族の経験から行政に関心を持った
- 学生時代の学びや活動が行政課題と結びついた
- 社会問題を民間ではなく行政の立場で解決したいと考えた
よくある質問と答え方
以下のような質問は頻出です。回答の際は自分のストーリーが伝わるように意識しましょう。
質問例 | 回答のポイント |
---|---|
なぜ公務員を志望したのか? | 人生経験や学びと関連づけて話す |
この自治体・官庁を選んだ理由は? | その組織の課題や取り組みと自分を結びつける |
どんな仕事に携わりたいか? | 具体的な部署・職務を想定して話す |
他に取り組みたい仕事は? | 最低3つは準備しておくと安心 |
避けた方がよい答え方
以下のような志望動機は、面接官に響かないことがあります。
- 国家公務員:「スケールの大きな仕事がしたい」だけでは不十分
- 地方公務員:「地元への恩返し」だけでは弱い動機
より具体的には、官公庁の発行する白書や自治体の課題などを調べ、自分との関わりを見つけて志望動機に落とし込むことが大切です。
面接でよく聞かれるその他の質問
志望動機とあわせて、「〇〇で取り組みたい仕事」についてもよく聞かれます。最近は「他にありますか?」と追加で聞かれることも多いため、あらかじめ複数の業務を想定しておきましょう。
おわりに
ASK公務員/究進塾では、面接対策のほか、書類添削、自己紹介や自己PRの作成サポートも行っています。志望動機作りに不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
講師紹介・動画で授業を体験
本記事は、尾川直子講師の解説動画をもとに作成しています。講義の雰囲気を知りたい方は、ぜひ以下の動画もご覧ください。
尾川講師の授業の特徴
尾川講師の授業では、出願書類、自己PR作成、面接対策など、公務員試験のあらゆる面をカバー。文章作成では内容・表現を固め、面接対策では実践を重ねながら自然な笑顔で話せるようサポートします。