民間企業で働いた経験のある社会人の皆さん。
社会人から公務員になる道があります。
東京都が経験者採用の門戸を広げており、令和7年度は多くの採用人数が予定されているのでチャンスです。
ここでは、東京都職員の経験者採用試験を中心に、特別区など社会人採用試験の情報や傾向をお伝えしていきます!
この記事の目次
1.新卒じゃなくても、キャリアを活かして公務員という道
公務員試験といえば、大学生の頃に公務員試験用の勉強をたくさんしていないと無理…。そんなイメージがありますが、民間企業で働いてきた仕事の経験を活かして、公務員になる道があります。
多くの地方自治体で、新卒採用とは別に「経験者採用」「社会人採用」試験の枠を設けていますので、試験情報をきちんと調べた上で対策を立てて臨めば、公務員として新たな道が開けます。
2.東京都の経験者採用試験が、実はねらい目
東京都の職員になるのは、難しそう。そのように思う方は多いのではないかと思います。ですが、このほど公表された令和7年度の東京都職員採用試験では、経験者の採用見込人数が事務で301人と大幅に増加しています。令和6年度から経験者採用選考を実施、令和6年12月から事務職と建築職にも対象職種を拡大しており、積極的に民間企業等経験者の力を活用していくことが分かります。
そこには、TOKYO強靭化プロジェクトなど「『未来の東京』戦略」を実践する執行体制を確保する、という目的があります。
事務職の主な配属先としては、知事部局、交通局、水道局、下水道局、行政委員会、学校。
申込時に、希望する配属先区分を記載することになっており、これを見るとおおむねどのような仕事につくのか、イメージがわくのではないでしょうか。
東京都では事務職の経験者採用について、令和7年度より、第1期から第4期まで通年採用を実施、と試験の機会も多くなっています。
第1期
申込受付期間 | 令和7年4月21日から6月5日午後3時まで |
第1次選考日 | 令和7年6月17日から30日までの間で受験者が選択する日 |
第1次合格発表日 | 令和7年7月11日 |
第2次選考日 | 令和7年7月30日から8月3日までの間で都が指定する日 |
最終合格発表 | 令和7年8月31日 |
採用予定日 | 令和7年10月1日 |
第2期
申込受付期間 | 令和7年6月23日から9月3日午後3時まで |
第1次選考日 | 令和7年9月12日から25日までの間で受験者が選択する日 |
第1次合格発表日 | 令和7年10月7日 |
第2次選考日 | 令和7年10月15日から19日までの間で都が指定する日 |
最終合格発表 | 令和7年10月31日 |
採用予定日 | 令和8年1月1日 |
第3期、第4期とつづきますが、採用予定日が以下のようになっていますので、今の仕事などご自身の状況と考え合わせて、申込をすることができます。
第3期 ⇒ 採用予定日 令和8年4月1日
第4期 ⇒ 採用予定日 令和8年7月1日
民間企業などにおける職務経験年数は、四年制大学卒業で4年以上必要(主事級)など細かく規定されていますので、試験案内でご自身の経験年数をご確認ください。
また、東京都の経験者採用では、特に高度の知識又は経験を必要とする「主任級最終合格者」の中から、一定の基準を満たす方を対象に「課長代理級職選考」を実施し、課長代理級職として採用になる場合もあります。
▶初任給〔東京都 経験者採用〕
主事級職採用(事務) | 約 293,400円 |
主任級職採用 | 約 320,200円 |
課長代理級職採用 | 約 363,100円 |
※令和7年4月1日時点の給料月額に地域手当を加えたもの。
▶試験内容
試験内容については、経験者採用試験の第1次選考は「適性検査」(SPI3)となっており、通常の公務員試験と比べて受けやすい試験となっています。
書類審査における「職務経歴書」「エントリーシート」も重要なものとなってくるでしょう。
第2次選考は、「口述試験」となっており、個別面接が実施されます。
3.経験者、社会人採用は、他にも?―今後、公表される見込みの試験情報
◎特別区(東京23区)
特別区(東京23区)の経験者採用試験は、東京都とは別に実施されます。
特別区の経験者採用試験は、春(福祉職のみ)と秋にあり、秋試験についての試験案内の公表が令和7年度は6月26日となっています。
▶令和6年度の試験内容は、以下の通りですので参考にしてください。
事務(一般事務)
第1次試験
教養試験 | ① 知能分野:必須〔文章理解(英文含む)、判断推理、数的処理、資料解釈及び空間把握〕 ② 知識分野:必須〔社会事情〕 ③ 知能分野:選択〔人文科学、社会科学及び自然科学〕 |
職務経験論文 | 課題式:必須 1,200字以上1,500字程度 |
課題式論文 | 課題式:選択 1,200字以上1,500字程度 |
第2次試験は、「口述試験」となっており、人物及び職務経験などについての個別面接となっています。
◎札幌市
札幌市の社会人採用は、「一般事務」については〔行政コース〕と〔福祉コース〕があります。
試験日は、筆記試験が令和7年9月28日(日)、1次面接試験が11月上旬、第2次試験が11月下旬となっています。
令和7年度試験案内は、令和7年6月18日に公表される予定です。
◎名古屋市
名古屋市は、令和7年度から制度変更が予定されています。
令和7年度の採用試験から、職務経験を問わない「社会人枠」が26歳~39歳で新設される予定です。※令和8年4月1日現在の年齢
「社会人枠」では、適性検査(SPI3)が導入され、民間企業への就職を考えている人に受けやすい試験となることが公表されています。
また、「職務経験者枠」は、40歳~61歳の年齢要件となる見込です。
令和7年度試験案内は、令和7年6月20日に公表される予定です。
4.まとめ~民間企業経験者、社会人の公務員試験について
地方公務員の採用試験は、民間企業等経験者、社会人にも門戸が広がってきていることがお分かりいただけたのではないかと思います。
その上で、だんだんと適性検査(SPI3)方式が増加してきており、従来型の公務員試験とは別の視点で、職務遂行に必要な基礎能力を有しているかを総合的に測る試験も多くなってきています。
合わせて、どのような職務経験を有しているかを示す「職務経歴書」や「エントリーシート」、「口述試験(面接)」が重要です。ご自身の職務経歴をきちんとアピールすることができるか、事前の準備もしていきましょう。