【国家公務員一般職】資料型の論文は○○に気を付けよう! | ASK公務員 - 個別指導/論文・面接カード添削の公務員試験対策塾

【国家公務員一般職】資料型の論文は○○に気を付けよう!

  • 2025年7月16日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。

【国家公務員一般職】資料型の論文は○○に気を付けよう!

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。この記事では、国家公務員一般職試験の論文対策について、近年の傾向や有効な勉強法を丁寧に解説していきます。

1. 国家公務員一般職の論文試験とは

試験名 概要
試験区分 国家公務員一般職(1次試験)
試験時間 60分
文字数の指定 なし(1,000〜1,200字程度が目安)
出題形式 資料型が多い(複数の図表や文章から情報を読み取る)

2. 資料型論文で意識すべきポイント

  • すべての資料に必ず目を通すこと。読み飛ばしや偏りがあると減点につながる恐れがあります。
  • 資料から得た情報をもとに要点をメモし、内容を整理しましょう。
  • 「問われていることは何か?」を明確にしてから構成を考え始めましょう。

3. 過去の出題テーマ(参考)

年度 主なテーマ
令和5年 文化財の保護
令和4年 カーボンニュートラル
令和3年 子どもの貧困

このように、出題テーマは社会的関心が高い幅広い分野に渡っており、事前予測は困難です。

4. 論文対策の進め方とコツ

  • まずは制限時間を気にせず、1,000字以上書く練習から始めましょう。
  • 本番1ヶ月前から60分以内に収める練習に切り替えるのが理想的です。
  • 過去問と添削指導を活用して、客観的に文章力を磨きましょう。

5. 時事対策にも注力を

論文対策と並行して、最新の時事問題への理解も深めておきましょう。

  • おすすめ教材:速攻の時事/朝日キーワード/日経キーワード
  • 白書にも目を通す:e-Govポータルから最新の白書が確認できます。
  • 興味のある省庁の白書から読むことで、面接対策にもつながります

6. おわりに

ASK公務員/究進塾では、論文の添削指導をはじめ、出願書類作成・面接対策まで、経験豊富な講師陣が丁寧にサポートしています。

特に、尾川講師の授業では、受験生一人ひとりの課題に合わせた具体的な指導が行われており、多くの受講生から高評価をいただいています。

無料体験授業のお申込みはこちら

◆ 尾川講師の授業について

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当講師である尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。

講師の指導方針や授業の雰囲気を知りたい方は、以下の動画もぜひご覧ください。

▶ 尾川講師のプロフィールは こちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。
電話お問い合わせ