国家総合職や国家一般職の内定を得るなら避けられない官庁訪問。しかし、実際いつから始まるのか?どんな対策をすればいいのかよくわかっていない方も多いのではないかと思います。
私もそうでしたが、官庁訪問という制度自体が複雑であり、また省庁ごとに日程や対策しなければならないことなどが異なるためとにかくどうすればいいのかわからないという印象でした。
このような経験から、ここでは官庁訪問について最低限知っておいてほしい内容についてご説明します。
官庁訪問について基本的なことを知りたい方、これから官庁訪問を始める方いずれも参考となると思いますので、ぜひ読み進めていき内定を勝ち取ってください。
この記事の目次
1 官庁訪問について
1−1 官庁訪問とは官庁を訪問し内定をもらうこと
国家公務員試験、特に国家総合職と国家一般職試験で重要となる「官庁訪問」についてどれくらいご存知でしょうか。
この官庁訪問、国家公務員試験で内定を得るためにはとても重要なプロセスなのですが、とてもわかりにくい制度です。特に国家総合職・一般職を第一志望にされている方には、しっかり理解していただきたいと思います。
官庁訪問とは一言で言えば、「自分の行きたい官庁から内定を出してもらうために、自分をPRすることを目的としてその官庁に訪問すること」です。
ちなみに、国家総合職・一般職の採用プロセスにある官庁訪問が一般的ですが、国税・財務専門官にも官庁訪問と同じような「職場訪問」というものがあります。
両者の違いは、国家総合職・一般職が複数の官庁が訪問先(たとえば、経済産業省・厚生労働省・法務省など)となるのに対し、国税・財務専門官は各地域に置かれている国税局・財務局が訪問先になるという点です。
官庁訪問も職場訪問も、基本は面接を行っていく点は共通していますので、国税・財務専門官を第一志望とされている方も参考にしてみてください。
また、民間企業の就活をしたことがある方は、リクルート面接や個別面接を思い出していただければいいと思います。形式としては、民間企業の面接と基本的には変わらないと思ってもらって良いでしょう。
次に、実際に官庁訪問ではどこを訪問するのか?そして具体的にどのようなことを行っていくのか?という点について説明していきます。
1−2 官庁訪問の訪問先について
官庁訪問の訪問先として、各地域や試験区分ごとに傾向があります。
国家総合職も一般職も、全区分で霞ヶ関にある本省を訪問することができ、国家総合職受験者は主に霞ヶ関にある本省を回っていきます。
それに対して、国家一般職受験者は自分が受験した地域にある、本省の出先機関を訪問することが多いです。例えば、経済産業省の仕事に興味がある行政九州区分で受験した受験生は、経経済産業省の出先機関で福岡にある九州経済産業局を訪問する、というようなかたちです。
ただし、国家一般職試験でも行政関東甲信越区分で受験した受験生は、距離的にも本省に近いこともあり本省を訪問する受験生も多いです。もちろん関東甲信越といってもエリアは広域なため、財務省管轄の横浜税関など出先機関は存在しますので出先機関も訪問することもできます。
ちなみに、出先機関を志望する方は、〜省ではなく、〜庁や〜局という名称の機関を訪問することが多いです。
「庁」は「省」の外局(省が管轄する行政機関)というポジションとなり、省で扱えない仕事や専門的な仕事について任されています。各省の庁は以下のようなものがあります。
・内閣府:金融庁
・総務省:消防庁
・財務省:国税庁
・文部科学省:文化庁
・厚生労働省:社会保険庁
・農林水産省:林野庁、水産庁
・経済産業省:資源エネルギー庁、特許庁、中小企業庁
・国土交通省:海上保安庁、気象庁
など「局」は「省」の内部部局(外局と対するもの)および出先機関となります。
内部部局は総務省の行政管理局や統計局、厚生労働省の健康局や年金局などがあります。また、出先機関は法務省の入国管理局、厚生労働省の地方厚生局、国土交通省の地方整備局などがあり、関東信越厚生局や四国地方整備局といった地域の名前が前につきます。
様々な省庁があり、多くの省庁に行きたい気持ちも分かりますが、官庁訪問解禁初日に行く方が、志望度が高いことをアピールできるため、訪問日程が後になればなるほど、人事には「志望度が低いんだな」と思われかねません。ですので、現実的には2〜3個、多くても5個くらいを訪問するのは一般的でしょう。
1−3 官庁訪問で行うことは官庁ごとに異なる
では、官庁訪問では何をするのでしょうか。
もちろん内定を得るために面接をするというのはどこの官庁も同じなのですが、どのような形式なのかは「その官庁による」というのが結論です。
個別であれ集団であれ、面接は必ずどこの官庁でも行われます。面接は、民間企業の面接選考と同じように複数回あることがほとんどで、一回面接をクリアするごとに官庁から電話があり次の面接に進める、という形です。
ただ、稀に面接が一回だけで内定が出る官庁もあるようです。
官庁によっては職場見学や業務の説明など、説明会のようなことを行う場合もありますし、あるいはグループディスカッションが実施される場合や、官庁で働いている職員への質問タイム(座談会)が取られる場合もあります。
グループディスカッションでは、民間と同様、集団の中で議論できるかどうか見られているのはもちろん、座談会においては、積極的に職員に質問しているか、またその質問の質はどうかなどが評価されそれが選考結果に直接繋がってしまうこともありますので、気が抜けません。
このように、様々な形式で面接や説明会が行われるわけですが、重要になのは「自分が志望する官庁では例年どのような選考が行われているのか」、「選考プロセスはどうなっているのか」を知ることであり情報収集は欠かせません。
1−4 官庁訪問スケジュールについて
例年、国家総合職試験は最終合格者発表後すぐに官庁訪問が解禁されます。それに対して国家一般職試験は、最終合格者が発表されないまま官庁訪問もスタートし、最終合格者の選定と官庁訪問が同時並行されていきます。
そのため国家一般職試験では、せっかく官庁訪問で内定を得たのに最終合格できなかった、という残念な状況に陥る受験生がいます。国家一般職試験では、官庁訪問で内定を得たからといって人事院面接で手を抜かないように気をつける必要があります。
最終合格できないと、その内定も無駄になってしまうからです。特に、筆記試験をギリギリで通過した場合はなおさら人事院面接で挽回しなければなりません。
また、近年新卒の民間の就活スケジュールの後ろ倒しが行われたことに伴い、国家公務員採用試験のスケジュールにも若干変更が生じました。
たとえば2015年度の国家一般職試験では、官庁訪問の解禁日時は8月20日で、国家一般職の最終合格発表の5日前でした。これでは官庁訪問の日程が短すぎる!と感じた官庁が多かったのか、この官庁訪問20日解禁というルールを完全に無視して、7月の段階から「業務説明会」という名目でガッツリ選考を行っている官庁がかなり多く、受験生は混乱していました(もちろん、20日解禁というルールをきっちり守っていた官庁もありましたが)。
2015年度の民間就活の面接解禁は8月でしたが、今年は6月と近年よくスケジュールが変わっています。これに伴い、官庁訪問の日程も今後更に変更される可能性も考えられます。ですので、しっかり人事院のホームページをチェックしておきましょう。
2 官庁訪問に向けてどう対策すべきか
2−1 まずは面接対策をしっかりと!
官庁訪問とは言っても面接が基本となるため、面接の準備をしっかり行わねばならないのは言うまでもありません。
人事院面接がわりとオーソドックスで比較的答えやすい質問が多いのに対して、官庁訪問は深掘りした質問をされることが多いため、自己分析やエピソードの掘り下げを入念に行いましょう。できれば、各官庁の官庁訪問を突破した先輩や、訪問したことのある先輩にどのような質問をされたのか?ということをリサーチしてみると良いです。
質問の内容から、この官庁はストレス耐性を見ているんだなとか、元気で体力のある人が好まれるんだな、といった特徴が見えてくることがあるからです。
さらに、グループディスカッションが過去に行われていた場合は、同様に毎年行われる可能性が高いため、練習しておくことをおすすめします。
そして、面接の最後にする質問をできるだけ多く考えておくことも重要です。
面接の最後に「何か質問はありませんか?」と人事に聞かれることがほとんどです。
総合職志望の方は、政策について考えている方が多いかと思いますが、一般職志望の場合でも、その官庁と関係のある時事問題や政策を絡めた質問をすると良いでしょう。特に官庁訪問初期の段階で、骨のある質問をすることで、志望度・関心度が高いことが伝わります。
たとえば、某入国管理局に内定をもらった知人は、日本の難民受け入れ問題と在留管理業務を絡めた質問をしました。大学で難民や少数民族について論文を執筆したことがあったため質問したのですが、人事の方からも関心があるんだねと言われ良い印象を与えることができたのではと思います。
ほとんどの官庁で、最初の官庁訪問で「面接カード」という民間就活でいうエントリーシートのようなものを記入して、それに沿って選考が進んでいきます(面接カードについては国家一般職の面接カードの基本と書き方のポイントを参考にしてください)。
民間就活と異なるのは、民間就活における、いわゆる「ES切り」と呼ばれる書類選考で落ちて面接で進めないという悲劇は、官庁訪問ではほぼありえないという点です。
公務員試験では、筆記試験である程度数が絞られますので、面接でいかに自分をアピールできるかが、内定を取るための鍵となります。
日程がかぶった場合
官庁訪問が進むに連れて考えておかねばならないことは、複数の官庁訪問面接の日程が被ってしまった場合や、併願先を聞かれた時にどのように答えるか、といったことです。
これは自治体等の面接日と被ってしまった場合も同じですが、面接日がかぶってしまった場合、原則はどちらか選ばねばなりません。
「その日は予定があって…」「他の官庁の面接があって…」と素直に申告してもいいのですが、日程を新たに組んでくれるとは限りませんし、その時点でその官庁の志望度が低いことがばれてしまうため、どちらかを断らざるを得ないということになります。
もし、A官庁が午前面接、B自治体が午後面接といった場合ならいいのですが、場所的に時間は間に合うか(遅刻はやはり印象が良くないため)など、考えてスケジュールを組みましょう。
併願先を聞かれた場合
併願先について聞かれた場合ですが、これについては正直に答えるのが無難かと思われます。
私の周りには、ある官庁で併願先について聞かれ嘘をついて、併願先として伝えていなかった自治体に行くためにその官庁を辞退した友人もいましたが、人事に叱られてしまったようです。
人事も、ある程度併願してることは承知の上で採用活動を行っているので、官庁訪問段階では第一希望じゃなくても「第一希望です!」といって面接に臨んで問題ありません。
しかし、国家一般職の場合は特に、採用面接(国家公務員試験最終合格後に行う採用の可否を決める面接)の段階まで来たら、正直に告げるべきではないかと思いますが、こればかりはご自身で責任を持って決めるべきかとは思います。
2−2 情報収集を侮らない
官庁訪問では、とにかく志望する官庁に関する情報を集めることが重要だとお伝えしました。
しかし、独学の方や予備校に行ってても自分の志望する官庁の情報収集は難しいかと思います。
そのために、どのようなことを行えばいいのか、私自身が行っていたことも踏まえお伝えしますので参考にしてみてください。
まずは、自分の行きたい官庁訪問ではどのようなことが行われるのか(グループディスカッションはあるのか、面接は個別なのか集団なのか、など)を知ることが大事です。
そのために、知り合いや先輩をあたり、学生の方であればゼミやサークル、大学のOB等、実際にその官庁で働いている職員とコンタクトを取ってみることです。
話を聞きたい旨を伝えれば、大抵の場合連絡先を教えてくれたり、採用プロセス、さらにはその仕事の良い点だけでなく悪い点も教えてくれることもあります。もちろん、仕事の邪魔にならない程度でお話を聞きましょう。
知り合いに公務員の方がいないという人は、予備校の官庁訪問対策講座に出てみるのも効果的です。
官庁訪問の時期になると、無料で外部の人にも開講していることがありますので、ホームページ等でこまめに確認してみましょう。
また、公務員の職員の知り合いもいない、受験生友達もいないという方は、官庁訪問先で受験生に積極的に話しかけて友達になってしまうというやり方もあります。
今はLINEなどですぐに連絡先も交換できますし、選考状況がどのようになっているのか、その友達になった人と連絡を取ればリアルタイムで知ることができるからです。
ただ、選考状況などを素直に教えてくれない方というのも残念ながらいたりしますし、人見知りな方にはこれは少し難しいやり方ではあるかもしれませんが、面接の練習と思って度胸をつけるためと割り切るのもよいでしょう。
2−3 情報に惑わされすぎず、最後まで諦めない
情報収集をする中で、たとえば「○○局では新卒が有利らしい」「××省では筆記試験の点数が高い方が採用されやすいらしい」という、真偽が不明な情報を聞くことがあります。
他にも、ネット上では、「エレオク」「テレオク」というワードが書き込まれていたりします。「エレオク」とは「エレベーター送り」の略で、面接が終わった後、エレベーターまでご丁寧にお見送りされて下るのボタンを押されてしまった場合、その面接はダメだったという人事からのメッセージである、といった公務員試験における都市伝説のようなものです。
これは特に本省での官庁訪問訪問時に言われている噂ではありますが、実際にこの噂は本当なのか?一部の官庁では本当だとも言われていますが、このように官庁訪問の時は本当に正しいのか正しくないのかわからない噂が飛び交います。
また、官庁訪問でどこまで選考が進んでいるのか、本当のことを言わない受験生も中にはいたりもするため、必要以上に他人の情報に振り回されない、振り回されて必要以上に落ち込んではいけないというのが、注意点としてあげられます。
もし第一希望の官庁訪問で切られてしまった場合でも、切り替えて第二志望の官庁訪問でしっかり面接等できれば内定をもらえる可能性もありますし、私の周りには、官庁訪問では切られてしまったけども、自分から電話をかけて最終合格判明後採用面接を受けた結果、内定をもらったという強者もいます。公務員試験は併願してる方がほとんどなので、辞退者枠に滑り込める可能性も低くはないため、当たり前ですが「最後まで諦めない」熱意の見える姿勢は大事です。
自分のことを人事にアピールし内定を勝ち取る、という目標を見失わずに、情報収集を上手に行いながら、官庁訪問を頑張ってほしいと思います。
3 まとめ
官庁訪問について基本的な流れや対策について触れてきました。
大変な筆記試験に合格したからといって決して気を抜いてはいけません。官庁訪問もしっかりと対策しなければこれまでの努力が水の泡となってしまいますので、最後まで気を抜かずに頑張ってください。
そして積極的に情報収集をし、官庁訪問に挑むようにしましょう。
おすすめの記事
面接対策講座のご案内
ASK公務員では、面接対策について「どうすればいいかわからない!」という方に向けて個別の面接対策指導を行っており、これまで300名を超える受験生に受講いただいております。
本講座では面接に不安を抱える受験生を対象に、面接の基本から面接カードの添削、模擬面接まで行うことで合格をサポートしていきます。
以下のような方におすすめです
・独学で勉強しているけれど面接対策だけは指導を受けたい方
・一次試験に合格したのでとりあえず対策をしたい方
・予備校の面接対策だけではどうも不安な方
・面接が苦手でどうすればよいか一から教えてほしい方
・面接カードの添削や模擬面接だけしたい方
面接対策講座では面接に不安を抱える受験生を対象に、面接試験に自信を持って臨めることを目指します。