公務員試験までもう少しとなる時期はバイトは辞めて勉強に専念したほうがいいのだろうか?という心配もあるかもしれません。
しかし、私個人の意見としては、アルバイトは本当のギリギリまでは続けてもいいのではと思います。 もちろん勉強に支障が出てしまっては意味がないですが、例えば週に2回ぐらいで4時間程度であればそれほど勉強に支障がでるとは思いません。
確かに、自分が働いている間に他の人は勉強している、と思うとバイトしている時間がもったいなーと感じるかもしれませんね。
私もそう思ってはいましたが直前期の3月ぐらいまで週2〜3回ほど飲食店でアルバイトをしていました。混雑する週末を土日を中心にシフトに入れてもらい、1日4時間ほど、長くて6時間ぐらい働いていたかと思います。
一見時間のムダに感じるアルバイトですが、以下のようなメリットがあります。
生活にメリハリがでる
1日の勉強できる時間が減るので集中できる
何と言っても気分転換になる
小金を稼ぐことができる
公務員試験を勉強している人の多くは現在大学3年生なのではないでしょうか。3年の後期になるとある程度単位も取り終え、時間に余裕がある人が多いかと思います。そして、時間があるから勉強に専念できるわけですが、逆に時間がたくさんあると人間はダラけがちになってしまいます。
明日は丸1日休みだから12時間勉強するぞー!と思っていても結局昼過ぎに起きてしまい、でもまだ寝るまでに12時間あるから10時間は勉強できる!と意気込んだもののそんなに集中力なんて続かず結局ネットしたり漫画を読んだりだらだらして5時間ぐらいしか勉強できなかった。
そんな経験ありませんか?私は何回もあります(笑)。というかバイトがない日は直前期までずっとこんな感じでした。
もちろん朝早くちゃんと起きて、毎日12時間とかちゃんと勉強できる人であれば全然問題ないです。自分のスタイルを貫けばいいと思います。
しかし、そうでない人の方が多いというのが現状であるため、生活のメリハリをつけるためにはバイトを続けたほうがいいと思うわけなのです。そして、残った時間で集中してやるというのが理想でしょう。
また、お客さんや他のアルバイトや社員の人と会話することで適度な息抜きにもなるので、学校にほとんど行くことのない人にとっては適度な気晴らしになるのではないでしょうか。そして、ちょっと飲みに行ったり遊びに行くにもお金が必要なので、そうした小金を稼ぐにも週2〜3回勤務というのは丁度いいわけなんです。
もちろんいいことばかりではなく、デメリットとしては例えば飲食店などの立ち仕事をしている場合だと終わってから勉強となるとどうしても眠くなってしまい集中できなくなるという事態が発生します。
私も6時間働いた後に自習室に行って勉強しようとしたらどうしても眠くなりイビキをかいて寝てしまい友人に起こされた経験があります(笑)。 なので、例えば夜のシフトに入れてもらうといった工夫をすることにより、夜までは集中して頑張ろう!という気持ちになるため短時間で集中しようという気持ちにすることができます。
また、バイトをするとそれだけ勉強する時間を取られるので、あまり勉強が進んでいない人にはおすすめしません。人によってはゼミで忙しいという人もいるかもしれません。
バイトをするのはあくまで息抜きとして行うことが大事ですので、無理にやる必要もなく、ましてや人生を棒に振ってまでやっては本末転倒です。ですのでバイトを続けるかどうかは自分の志望先と現在の学習状況を照らし合わせて決めてください。
間違っても「バイトをしすぎたせいで落ちた」というようなことにはならないようにしなくてはいけませんよー。