【論文対策】神奈川県庁 出題傾向と論文の構成 | ASK公務員 - 個別指導/論文・面接カード添削の公務員試験対策塾

【論文対策】神奈川県庁 出題傾向と論文の構成

  • 2025年7月24日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。

【論文対策】神奈川県庁 出題傾向と論文の構成

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、神奈川県の公務員試験における論文対策について、過去問の傾向や効果的な構成方法を交えて、丁寧に解説いたします。

神奈川県の論文試験とは?

試験概要

項目 内容
対象区分 大学卒業程度(Ⅰ種試験・行政)
試験時間 90分
指定字数 1,200字程度

試験時間と字数は比較的ゆとりがあるため、しっかりと構成を練ることが合格へのカギとなります。

出題傾向と2023年の論文テーマ

2023年度の出題例

問題文:
政府は、令和4年10月28日に「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」を閣議決定した。そこではリスキング※への支援強化など、「人への投資」の施策の拡充を掲げている。

このように「人への投資」が必要である社会的な背景や課題に触れながら、社会全体としてどのような取組が必要であるか、あなたの考えを論じなさい。

※リスキング:新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること(経済産業省HPより抜粋)

効果的な論文作成の手順

ステップ①:メモのメモを作成する

論文の構成を考える前に、思いついたことを箇条書きで列挙します。段落の構成を気にせず、「人への投資」に関する背景や課題、社会全体・神奈川県で取り組むべき内容を10個以上書き出しましょう。

ステップ②:構成メモを作成する

次に、段落構成を決めて論文全体の流れを組み立てていきます。1,200字程度なら5~6段落構成が適当です。

段落 記述内容
第1段落 現状の説明
第2段落 社会的な背景や課題の整理
第3段落 日本全体で取り組むべき施策
第4〜6段落 神奈川県で取り組むべき対策を2~3つ、段落ごとに述べる

取り上げる施策が多いほど1つあたりの字数は短くなります。2つに絞るなら、内容をより深く掘り下げましょう。

ポイント:グルーピングと取捨選択

メモが多くなると、構成メモ作成時にいくつかのネタを「捨てる」必要があります。尾川講師は、これを「グルーピング」と呼び、複数のアイデアを1つにまとめる作業を推奨しています。

過去の出題テーマ(参考)

年度 テーマ
2022年 孤独・孤立対策
2021年 格差社会への対処

神奈川県では、日本社会が抱える社会問題をテーマにした出題が多い傾向にあります。日頃から社会問題や県の施策に注目しておくことが対策になります。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、神奈川県を志望する方への過去問指導や添削サポートを行っております。技術職・中途採用の方の対策も充実しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ 無料体験授業のお申込みはこちら

◆ 尾川講師の授業の特徴

この記事は、ASK公務員/究進塾 尾川直子講師の解説動画をもとに作成しています。講義や講師の雰囲気を知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

▶ 尾川講師のプロフィールはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。
電話お問い合わせ