こんにちは、ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、令和6年度に実施された特別区Ⅰ類採用試験(春試験)について、試験結果をもとに振り返りと今後の対策をご紹介します。
1.特別区一般事務の試験概要
第1次試験の結果
項目 | 内容 |
---|---|
採用予定数 | 1,312人 |
申込者数 | 7,580人 |
第1次試験受験者数 | 6,868人 |
第1次試験合格者数 | 6,323人(不合格545人) |
ASK公務員/究進塾でも、論文対策を受講していた方は全員が第1次試験を突破しました。
第2次試験の結果
項目 | 内容 |
---|---|
第2次試験受験者数 | 4,965人 |
第2次試験合格者数 | 3,035人(最終倍率:約2.3倍) |
第1次試験の合格率は高く、逆に第2次試験での競争が激化しています。
2.第2次試験(人事院面接)の課題
ASK公務員/究進塾でも、この第2次試験で不合格者が出てしまいました。敗因としては、プレゼンテーションの準備に追われ、模擬面接の練習時間が足りなかったということがまず考えられます。
特別区の人事院面接では「3分間のプレゼンテーション」が課されるため、原稿準備と話す練習の両方が欠かせません。
特に以下のような方は、模擬面接の場数を重ねることが重要です:
- 人前で話す機会が少ない方
- 初対面の相手との会話が苦手な方
- 面接に苦手意識がある方
3.対策は「早めの準備」が鍵
令和7年度以降の受験を予定している方は、早期の準備をおすすめします。早くから対策を進めることで、出願書類を丁寧に仕上げたり、試験直前期には暗記系科目の集中学習に充てることも可能です。
余裕をもったスケジューリングが、合格への近道です。
4.講師からのアドバイス
ASK公務員/究進塾の尾川講師による授業では、出願書類の作成指導から自己PR、面接、プレゼンの対策まで一貫してサポートしています。
尾川講師のプロフィールや講義の雰囲気を知りたい方は、下記の動画もぜひご覧ください。