【特別区対策】より良い面接カードの作り方 | ASK公務員 - 個別指導/論文・面接カード添削の公務員試験対策塾

【特別区対策】より良い面接カードの作り方

  • 2025年7月14日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。

【特別区の出願】出願時に必要な「面接カード」とその書き方

こんにちは。ASK公務員/究進塾 編集部です。今回は、特別区の出願手続きにおける「面接カード」について解説いたします。

出願時に必要となる「面接カード」とは?

特別区の出願は、2021年度までは比較的簡単に行うことができましたが、2022年度からは出願時に「面接カード」と同様の内容を入力する方式に変更されました。

従来、面接カードは一次試験に合格した人のみが記入するものでしたが、現在は出願者全員が事前に作成する必要があります。一次試験に合格した場合、この出願時の入力内容がそのまま人事院面接(二次試験)で使用されます。

特に(1)の設問内容は「3分間プレゼンテーション」のベースとなるため、しっかりと準備しておきましょう。

【2023年度 出題例】

  • (1) 特別区で挑戦したい仕事と、あなたの強み・志望動機を含めて具体的に述べてください。
  • (2) あなたが一つのことをやり遂げた経験を挙げ、その中で最も困難だったことと、それをどのように乗り越えたかを記述してください。
  • (3) チームで目標達成を目指した経験から、あなたの独自のアイデアとチームへの貢献について、具体的な役割と共に記述してください。

※いずれも250字以内での記述が求められます。

設問ごとの書き方・進め方のポイント

(1) 特別区で挑戦したい仕事・強み・志望動機

まず、受講生には「特別区で挑戦したい仕事」を箇条書きにしてもらいます。その中から自身の強みが活かせる分野を一緒に選定し、志望動機とあわせて構成していきます。

究進塾では、3分間プレゼンテーション用のワークシートを活用し、先にプレゼン原稿を作成。その後、250字に圧縮して出願書類に転用することもあります。

(2)(3) エピソード選びと文章作成の注意点

受講生が(2)の設問用に用意したエピソードが、(3)に適していると判断される場合もあります。そのため、各エピソードがどの設問に最も適しているかを講師と共にじっくり検討します。

文章作成においては、限られた字数の中でとにかく具体的に、表現の工夫や語句選びに細かくアドバイスを行います。

その結果、究進塾では面接カードやプレゼンテーションに自信を持って臨む受講生、またプレゼン後に面接官から褒められる受講生も毎年輩出しています。

おわりに

ASK公務員/究進塾では、出願書類・自己PR・面接対策に至るまで、受講生一人ひとりに合わせたきめ細かいサポートを行っています。

対策に不安を感じている方は、ぜひ以下のリンクから「無料体験授業お申し込みフォーム」よりお気軽にご相談ください。

◆尾川講師の授業の特徴

この記事は、ASK公務員/究進塾の担当講師・尾川直子先生による解説動画をもとに執筆しています。講義や講師の雰囲気を知りたい方は、以下の動画もぜひご覧ください。

尾川講師のプロフィールは こちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

ASK公務員 編集部
ASK公務員は「どこよりも価値のある情報を届けたい」という考えから、分かりやすく詳しい情報を発信しています。公務員試験対策講座(個別指導)およびオンライン添削を実施。
電話お問い合わせ