こんにちは。ASK公務員/究進塾です。ASK公務員/究進塾では、行政栄養士の対策にも力を入れています。今回は行政栄養士を目指す方のための、面接対策についての解説です。
面接カードの作成
来塾のタイミング
面接対策にあたっては、面接カードを記入する段階でASK公務員/究進塾にいらっしゃる方が多いです。
しかし面接カードがまだ手元にない状況でも、記入に先がけて自己分析や自治体研究を始めるために来られる方もいます。
記入時の注意点
面接カードを記入をしていく際には、質問に対しての記述欄の大きさに合わせて記述の構成を変える必要があります。
・記述欄が小さい場合:漠然とした内容にならないよう具体的に書く
・記述欄が大きい場合:冗長にならず、エピソードなどの根拠をしっかりと書く
そして、下記の点にも注意が必要です。
・漢字を始め表現表記にミスがないか
・読みやすいカードになっているか
こうした点についても、ASK公務員/究進塾では指導の際にしっかりとチェックしていきます。
面接カード作成と面接練習のタイミング
面接カードが出来上がってから面接の練習をする方もいますが、面接カードの記入と並行して面接の練習をしたいという方もいます。どちらの場合にも、受講生のニーズに合わせて進めていきます。
面接練習の内容
面接でよく聞かれる内容は、次のような項目です。
・志望同機
・なぜ公務員になりたいのか
・その自治体で何をしたいのか
・なぜ栄養士を目指したのか
・大学や短期大学専門学校で学んだこと
・これまでどのような仕事をしてきたのか
・行政栄養師が直面している社会問題
こうした頻出の質問に対しては、面接カードに書いたこと以上の内容で話せるよう、面接カードとは別に文章にしてもらうこともあります。
そして自己PRを始め、新卒の方ならいわゆるガクチカを、既卒の方ならこれまでの仕事で力を入れたことに対して深掘りの質問をし、コンピテンシー型の面接試験を乗り越えられるような指導も行っています。
行政栄養士を受験する上での注意点
行政栄養士の試験は不定期に行われることが多く、そのため行政栄養士を目指している方は色々な自治体の採用ページをこまめにチェックするようにしましょう。
おわりに
ASK公務員/究進塾では、論文の添削指導をはじめ、出願書類作成・面接対策まで、経験豊富な講師陣が丁寧にサポートしています。
特に、尾川講師の授業では、受験生一人ひとりの課題に合わせた具体的な指導が行われており、多くの受講生から高評価をいただいています。
面接、論文に不安がある方も、簡単なことから指導しますので、安心してお申し込みください。
◆ 尾川講師の授業について
この記事は、ASK公務員/究進塾の担当講師である尾川直子講師の解説動画を元に作成しています。