公務員試験 財政学の勉強法とおすすめ参考書ー捨てるのはもったいない! | ASK公務員 - 個別指導/論文・面接カード添削の公務員試験対策塾

公務員試験 財政学の勉強法とおすすめ参考書ー捨てるのはもったいない!

  • 2022年11月9日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事を書いた人

アバター

宮園 啓介
大学卒業後から、大手資格予備校、高校、大学において公務員試験対策に携わり、今まで多くの国家公務員、地方公務員合格者を輩出。自身の公務員試験合格経験に慢心せず、刻々と変化する試験傾向の分析を丁寧に行い、「出そうなところを確実に仕留める」指導をモットーとする。

【主な指導科目】
教養試験;数的処理・文章理解・人文科学・社会科学
専門試験;経済学(ミクロ、マクロ、財政学など) 、行政系(政治学・行政学・社会学)
人物試験;面接・小論文

公務員試験種の中には、専門科目として、財政学の出題がみられるところがあります。また、裁判所一般職と、国家公務員専門職の労働基準監督官試験においては、財政学と科目名を謳っていなくても、経済学などの中にこの科目の知識が組み込まれています

この記事では、どの試験種に出るのか、難易度はどのくらいか、そもそも財政学はどのような学習をするのかなどについてお伝えします。

その上で、有益な学習方法を紹介していきますので、この記事を通じて、捨てずに学習をした方が良いということに気づいていただき、自身の受験戦術に組み入れていただければ幸いです。

 

1.財政学の出題状況

財政学は専門科目です。したがって、教養試験のみの試験種では出題はみられません。主な試験種においての出題状況は、下記の通りです。

試験種 選択か必須か 難易度 出題数
国家一般職 選択 普通 5
地方上級 必須が多い 3
特別区 選択 普通 5
市役所 必須が多い 3

なお、国家専門職は、職種によって出題のされ方が違います。

まず、国税専門官は選択科目として6題出題されます。次に、財務専門官は必須科目です。経済学 ・財政学・経済事情という科目構成で毎年概ね14問出題されます。最後に、労働基準監督官は、経済学の中で聞かれることがある程度です。

ちなみに、国家専門職における財政学の問題が一番難しく感じるかもしれません。しかし、それでも国家一般職程度です。

以上から、財政学の難易度があまり高くないことがお分かり頂けるかなと思います。このことは、後述しますが、財政学を捨てない方が良い大きな理由となります。

2.財政学の出題分野と科目特性

財政学は、①「国・地方の税や財政の制度と事情に関する分野」と、②「財政理論」に分かれます。

①は、経済主体の1つである政府部門が、どのようにお金を得て、どのような目的でどこにどのくらいお金を使用しているかという実態を知ると共に、それを根拠づける制度を知るという極めて現実的なことを学びます。

例えば、政府は、消費税という税を設けて徴収することで、様々な活動にこのお金を用いています。この消費税が、数回の増税を経て2022年現在、基本的には10%を課していることはご存知でしょう。では、この10%分のうち、7.8%が「消費税」で、2.2%が「地方消費税」となっていることは知っていましたか。財政学の制度を学ぶとは、こうした制度内容を学ぶわけです

それから、消費税は、2022年現在、国税の中で最大の徴収額となっています。所得税や法人税より多いということです。その額は21兆8886億円です。財政学では、このような実態もおさえます。必然的に、時事的なデータを覚えていくことになります。(とはいえ、数字は大まかで構いません。約22兆円とか、20兆円を上回っているとかです)。

制度と実態をおさえるのが①ということです。実態の部分は、時事的な数字を覚えるので大変に感じるかもしれませんね。しかし、教養試験の時事科目でも似たような数字は覚えます。財政学だけに使うわけではない点をモチベーションにしましょう

②の財政理論は、課税の仕方はどうあるべきか、予算の組み方はどうするべきか、いわゆる「借金」にあたる公債に関しての考え方は……など多岐に渡ります。また、誰がその理論を主張したかを覚える面もあります。

例えば、先の消費税をもう一度例にとりましょう。これは、どのような所得の方にも現行は原則10%を課税しています。このような課税は、水平的公平を実現するものです。一方、所得税は多く稼いでいる分には高い税率が掛けられるという累進課税制度となっています。これは、垂直的公平の実現が目指されていることになります。

ここから、税の徴収には公平性がいるのだなと感じることでしょう。こういう税徴収に対する考えが課税理論なわけですが、②はこうした理論を学びます。このとき、課税には4大原則・9原則があるといったワグナーや、アダム・スミスの4原則において、公平性というのが取り上げられているので、こうした人名も覚えることになります。

話題が多岐に渡り人名も覚えなくてはならないとなると、あるいは、単なる制度や実態の暗記と違うとなると難しく感じるかもしれません。しかし、教養経済の延長範囲であることが多いです。また、ミクロ・マクロで学んだことで対応できる部分も多いので恐れる必要はありません。

人名数も政治学や社会学に比べれば随分少ないです。しかも、これらの科目は初見の人物が出てくる年があります。つまり、得点の安定化が難しいわけです。しかし、財政学の人名出題において、そのような珍しいことは滅多に起こりません。

以上から、財政学という科目は、皆が学習しなければならない教養の経済や時事、専門をやる方が外せないミクロ・マクロを活かせます。また、科目難易度は高くありません。安定もしています。捨てない方が良い科目といえるでしょう。

3.財政学の攻略法

それでは、どのように学習していけば良いでしょうか。勉強法と参考書を紹介します。

(1)勉強法=学習順番と時期にこだわる

公務員試験の財政学を攻略する上で大切なのは、学習する順番と時期です。結論からいいますと、財政学はミクロ・マクロ経済学の学習後とし、学習実施時期は受験年の1〜3月くらいとなります。

まず、学習順番についてです。これは、財政理論を学習するときに、ミクロ・マクロの知識が必要だからです。もしも、ミクロ・マクロを学習してから財政学に取り組むまでに時間が空いてしまった方は、ミクロ経済学の市場の失敗関連、マクロ経済学の経済安定化関連の議論は復習してから臨みましょう(どのみち、本試験前にはこの知識が必要なので、よき復習タイミングと捉えましょう)。

次に、学習実施時期は、受験前年の補正予算(大抵、秋の臨時国会などで成立しがち)までは時事的に押さえた方がいいからです。もちろん、例えば、2023(令和5)年度に受験をするとしたとき、2022年度当初予算が一番問われます。これは、2022年1月から始まる通常国会で決まっています。ですから、2022年度から学習した場合、どういった予算なのかの情報はどの時期でも手に入ります。

ただ、その後の経済情勢を踏まえた補正予算が臨時国会で成立することが多いのです。この内容までは教養の時事としても、財政学の時事的な知識としてもおさえた方が望ましいわけですね。

したがいまして、時事と同時に勉強してしまうという感覚で、財政学は受験年の1〜3月に学習しましょう

 (2)参考書とお奨めの使い方

ここまでお読みいただければ、ご理解いただけると思いますが、財政学の参考書は、時事的に新しいものを必ず用意しましょう。例えば、公務員試験受験者に定番の新スーパー過去問(以下、『スー過去』)の財政学は最新版が「財政学6」です。それ以前のは絶対止めておいて欲しいということです。

それで、財政学の参考書は、『スー過去』がベストなのでしょうか。私は、きちんとミクロ・マクロの学習をしている状況においては、必ずしもそうではないと考えています。

もちろん、『スー過去』もよい参考書です。ただ、財政学は、どうしても最新性が優先されます。

例えば、2022年10月現在、最も直近に編纂された財政学の過去問は、LECの『2022-23 大卒程度公務員 本気で合格! 過去問解きまくり 18 財政学』の2021年12月です(以下、『LEC解きまくり』)。『LEC解きまくり』は毎年12月に最新版を出してくれます。

対して、上の『スー過去』は、2021年の2月です。一応、『スー過去』も2022年12月に改訂版が出る予定とはなっていますが、このように出る時期が不安定です。

そのため、最新を安定的に得られるのは『LEC解きまくり』かなと考えてます。また、同書は140問を超える問題数に対し、『スー過去』は100問程度です。他方、両書とも、問題だけでなく、ポイントがレジュメ風に良い出来にまとまっている点は甲乙つけがたいといえます。確かに、『LEC解きまくり』の方が、この部分が薄いといえます。ただ、問題の解説を通じて覚える仕様になっていると割り切れば問題がありません。

このように考えると、最新年度をぱっと買って、ミクロ・マクロの既習を踏まえ、どんどん問題を説いて、分からないときは解説をすぐ読んで覚えていく学習が向いている方には、『LEC解きまくり』が良いと捉えています。

他方、自身の受験年度に最新の改訂がなされた本を手にできる環境にある方で、問題を通じてよりもレジュメでしっかり覚えてから問題に取り組みたい方には、『スー過去』が望ましいと思います。

ということで、個性に応じて参考書を選んでもらえれば幸いです。

なお、この両書にプラスして、経済時事をおさえておくのは、財政学だけでなく公務員試験全体に有益です。

その本としては、TACの公務員試験 時事問題総まとめ&総チェック 2023年度採用』がおススメです。これも、毎年1月末になると、その年に受験する人向けのものが出ます。ちなみに、年の途中にWEB上で情報リニューアルもしてくれるので、受験が秋の方にも良いでしょう。

 まとめ~財政学は捨てずに学習しよう~

財政学について、「捨ててもいいですか」と聞かれることが指導上、多々あります。そうした受験生には、「ミクロ・マクロをしっかり学習して、経済時事をおさえた状態なら半分の問題は得点できるよ。だから捨てるのは勿体ないなぁ」と伝えています。 

そうすると、あと半分は何ですかと聞かれるので、「上2冊(注)のどちらかの問題集を回すうちに覚えられちゃうことだよ」とアドバイスします。最初は、半信半疑なのですが、受験後に「先生の言った通りでした!」とよく言ってもらえました。

もちろん、合格していった方とのやりとりです。ということで、是非、捨てずに得点化するつもりで準備をしましょう。 

この情報をもとに、ご自身の受験戦術を考えていただければ幸いです。

 

(注)『LEC解きまくり』『スー過去』のことです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

おすすめの記事

 
電話お問い合わせ