最新記事一覧

公務員の仕事内容や種類を知るなら組織図を見よう!

公務員の仕事は非常に多岐に渡ります。行政職にせよ技術職にせよ一体どんな仕事をしているのか気になるところかと思います。 一概に何をしている、と言えないのが公務員の仕事の特徴でもありますが、国家公務

地元ではない受験者は地方公務員になるのは難しい?

地方公務員を目指している方の中には、どうしても生まれ育った地元で働きたい!という気持ちで都道府県庁や市町村などを受験する人も多いかと思います。 たとえば特別区の場合ですと、私は新宿区で生まれ育っ

公務員試験の物理は力学の一部だけでもやってみよう

公務員試験で自然科学を選択する人もほとんどは生物と地学を選択するかと思います。で、化学と物理は問答無用に捨て科目にする、そんな感じじゃないでしょうか。 確かに物理は計算問題がメインですし、これま

公務員試験合格のための学習スケジュールを考えよう!

毎日勉強していると思ったように勉強が進まない人って多いかと思います。 今日は12時間やるぞ!と意気込んでも結局ダラダラしたりスマホをいじったりして結局あんまりできなかったなーと思い明日こそは!と

アルバイトはせずに公務員試験の勉強に専念すべきか?

公務員試験までもう少しとなる時期はバイトは辞めて勉強に専念したほうがいいのだろうか?という心配もあるかもしれません。 しかし、私個人の意見としては、アルバイトは本当のギリギリまでは続けてもいいの

経済学で使う「微分」の計算方法をマスターしよう

[mathjax] 公務員試験の経済学で用いる数学は、基本的には中学時代までに習うことばかりです。ただし、高校時代に習うことも若干使います。その1つが微分です。 いま、「高校時代に習う」と書き

人文科学の傾向と対策(歴史、地理、倫理・哲学)

人文科学は出題範囲が広い割には出題数が少ない傾向にあるため学習効率があまりよくない科目です。とは言っても地方上級など他の試験ではそれなりに出題されるのでやらなければいけないわけなのですが。 地理

自然科学の傾向と対策(物理、化学、生物、地学)

通常は人文科学をメインで学習し、自然科学は苦手だから捨てたいというのが大半の受験生だと思いますので、ここではそのいった方をターゲットとした対策を書いていきます。 が、ほとんどの自治体は自然科学は