判断推理 | ASK公務員 - 個別指導/論文・面接カード添削の公務員試験対策塾

論理・真偽

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

【問題】
A~Dの4人はジョギング、水泳、テニス、柔道のうちいずれか1つが好きで、好きなスポーツは互いに異なる。4人に関する各人の発言は以下の通りであった。

A「私が好きなのはジョギングである。」
「Cが好きなのは水泳ではない。」

B「私が好きなのはジョギングである。」

C「Dが好きなのは柔道である」
「Bの発言は2つとも本当である」

D「Aが好きなのは水泳ではない」
「Cが好きなのはテニスではない」

いま、各人の発言は少なくとも1つは本当のことを言っていたことがわかっている。このとき確実にいえるのは次のうちどれか。

1:Aは1つだけ本当の発言をしている。
2:Cは2つとも本当の発言をしている。
3:Dは2つとも本当の発言をしている。
4:Aが好きなのはテニスである。
5:Bが好きなのは水泳である。

(地方上級2005)


いわゆる「ウソつき問題」です。
このタイプの問題は、そもそもどれが本当でどれがウソなのかもわからないため、どこから手をつけたらいいのかわからなくなってしまいます。

そこでよく用いられるのが「背理法」です。

これは、あることを仮定した結果矛盾を生じたとき、「そもそもはじめの仮定が間違っていたのだ」と結論付ける考え方です。

まず、それぞれの発言を見比べて「これはおかしい、どちらかが本当ならもう一方がウソだ」といえるところがあれば、そこが大きな足掛かりになります。

AとBの発言を見比べると、どちらも「私が好きなのはジョギングである」と言っています。好きなスポーツは互いに異なるのですから、どちらか一方が本当のことを言っているとすれば、他方はウソをついています。

ここで仮に、Bの発言が2つとも本当であるとします。

するとAの前半の発言はウソになり、Bの後半「Aの発言は2つとも本当である」と矛盾します。

背理法により、これはそもそも「Bの発言が2つとも本当である」という仮定が間違っていたのだ、と結論付けることができます。

この時点で、Cの後半の発言はウソだと確定しますので、前半は本当でなくてはならず、Dが好きなのは柔道であることが確定します。

さて、Bの発言は

①前半が本当で後半がウソ
②前半がウソで後半が本当

このどちらかですので、場合分けをして考えます。

①の場合:

「Bが好きなのはジョギングである」と言えます。

先に議論したとおり、Aの発言の前半はウソで後半は本当となります。

「Cが好きなのは水泳ではない」ことから、消去法によりCが好きなのはテニス、Aが好きなのは残りの水泳となります。

ところがこれだとDの発言がどちらもウソになってしまい、「少なくとも1つは本当のことを言っていた」という条件と矛盾します。

②の場合:

「Bが好きなのはジョギングではない」と言えます。

「Aの発言が2つとも本当である」といえますので、Aが好きなのはジョギングとなります。

「Cが好きなのは水泳ではない」ことから、消去法によりCが好きなのはテニス、Bが好きなのは残りの水泳となります。

今度はDの発言の前半が本当で後半がウソとなり、条件と矛盾しません。

以上より、正解は選択肢5です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ASK公務員では個別指導講座を実施しています

私たちには以下のようなお問い合わせを毎日のようにいただきます。

・公務員試験の勉強の進め方がわからない
・苦手科目を対策したいけれどどうすればいいか悩んでいる
・予備校に通っているけれど一向に解けるようにならない

特定の科目だけ対策したい、予備校の授業についていけない、苦手な部分だけしっかりと対策したい、そうした不安を抱える方が非常に多く、このような悩みに対応できるよう「マンツーマン指導」による個別指導講座を行なっています。

現在は

・数的処理対策講座
・法律系科目対策講座
・経済学対策講座
・論文・作文対策講座
・面接対策講座
・オンライン論文添削、面接カード添削


もし「これからどうやって勉強を進めていけばいいの?」と迷っている場合は、講座の詳細をご覧いただけると幸いです。

指導実績豊富な講師陣があなたの合格のサポートを行います。

講座について詳しく見る

電話お問い合わせ